インターネット

当該区で利用できるインターネット回線

今後の高速回線導入について

  • インターネット利用の拡大に伴う通信量増加(総務省予測では年率40%)に対し、最も高速な光:光方式回線の導入が必要と考えています。
  • 第44期(2025/6~)に計画されている修繕積立金見直しの中に、修繕積立金による全戸一斉の光配線経路確保予備工事を提案する予定です。
    • 街区内の全戸で住宅内(区分所有部分)に光配線経路が無いと光:光方式の契約が受け付けられないため、共用部分扱いで修繕積立金の利用を提案します。
  • 地下共用スペースの有効利用の観点から、市場シェアが高く、サービスのバリエーションの多い業者の導入検討を進めます。

皆様のご意見を募集します

  • 住民の皆様のより良い通信環境を整備していきたいと考えております。
  • インターネット関してお困りのことがありましたら、その具体的な現象を記載頂きご意見・お問合せフォームからご連絡をお願い致します。
  • 昨年来対応した内容は以下の通りです。
利用回線問題原因対策
光:CATV
(JCOM)
リモートワーク時にTV電話が途切れる。通信が不安定。CATV方式の通信遅延の長さ、上り通信速度の低さ。遅延が少ない,速度の早い回線を契約する。Fiberbitに契約変更し解決。
光:VDSL
(NTT系)
通信が度々途切れてしまうことが多い。詳細不明。
同じ現象の方、詳しい条件を教えてください。
より高速な回線を契約すると解決されるのでは?
光:VDSL
(NTT系)
インターネットが混むと 10Mbps 台に速度が落ちる。朝夕に起きることが多く、スマホのテザリングに切り替えている。通信の混雑による速度低下と推定。ベストエフォート契約なので契約条件どおり。より高速な回線を契約する。
光:LAN
(Fiberbit)
スパムメールが沢山来る。Fiberbitメールが暗号通信未対応のため,メールアドレスを抽出して迷惑メールが届く。無料の暗号対応メール(Gmail)に切替し解決。
光:LAN
(Fiberbit)
23時頃に新たなブラウザウィンドウが数分開けなくなることがある。Fiberbit がTransit対応(多数の外部ネットへの直接アクセスを提供)していないためと推定。大手のネット回線提供事業者(NTT,IIJ等)と契約すると解決されると推定されます。
光:LAN
(Fiberbit)
WiFi接続が遅い。
Fiberbit(概ね1Gbps)の回線なのに 100Mbpsも出ない。
低速な通信規格(802.11gなど)のアクセスポイントに接続していると推定。高速なアクセスポイントを使う。802.11ac のアクセスポイントで WiFiで 400Mbps 程度の速度を確認。
不明WiFi通信が途切れる。近隣に多くのWiFiルーターがあって同じ通信チャンネルを使う混信が起きているのかもしれません。WiFiルーターと接続機器の距離を短くする。
WiFiルーターの別のアクセスポイントを使う。